【開催レポ】ネットショップ運営に特化した 実践!WEBマーケティング ワークショップを開催しました!

イメージデザインからのお知らせ, お知らせ

【開催レポ】ネットショップ運営に特化した 実践!WEBマーケティング ワークショップを開催しました!

こんにちは!
本日は、1月18日(土)・19日(日)に開催した
ネットショップ運営に特化した 実践!WEBマーケティング ワークショップ
のレポートをお届けいたします!

研修内容

1日目

  • WEBマーケティングの基本を再度見直す
  • 自己分析を行い、付加価値をみつける
  • お客様の消費行動を理解し、
    ショップ運営のアクションプランを考える

2日目

  • MQ会計を用いて経営計画を立てる
  • マルチタスク・シングルタスクの違い
  • TOCを用いて、生産性の向上を目指す

という、項目にて
研修をさせていただきました!

二日間という盛りだくさんの中、
ネットショップの基礎から応用まで
すぐに使える情報を
幅広く研修させていただきました。

それでは当日の情報を
ちらっとお見せいたします!

ネットショップの現状を理解

実際にページを表示から購入し、
さらに顧客につなげる動きまで
できているかどうかのチャートです。
食品や医薬品などを販売されている店舗様では、
顧客化までを実施されている方も
多くいらっしゃいますが、
そうでは無いジャンルでは、
あまり「顧客化」まで
アプローチしきれていないのが、現状です。

中小企業がネットショップで売れるようになるには?

ネットショップでは、星の数ほどたくさんある中、
中小企業の店舗にしかない魅力を引き出し、
「ここで買い物して良かった」
いってもらえる店舗を最終的に目指していきます。
そのためには、今何が店舗に足りていないのか。
すべて出来ていたらバッチリです!
ただ、どこかに
「足りていないな…」と思う部分が
あるかもしれません。
一度、店舗を客観的に見つめ直してみましょう!

SNS、どこで集客をかければいいのか?

まずは、SNSごとの特色をしっかり理解しましょう!
例えば、40代~60代をターゲットとしているのに、
twitterやinstagramばかりで、
アプローチをかけていても、
真にターゲットとしている世代には
そもそも閲覧されもしてもらえていない場合もあります!
まずは、しっかり、どこに向けて、
どの媒体を使うかを検討していきましょう!

カスタマージャーニ―マップを使って自店舗独自のフローを整理!

認知~購入まで
商品が違えば、店舗により、
どこがお客様のお気に入りになれたのかも、様々です。
自分だけのフローを整理し、
付箋で貼っていきます。

思いもよらぬ発見や、
複数の方とみることにより、
新しいアイデアが生まれたり…。
客観視して自店舗のことを考えられるようになります。

TOCの考え方

 

研修の公判では、
TOCを用いた作業スピードや
生産性向上に向けたワークを行いました。
実際に、テーブル上で自分達も
ワークを行うことで、日頃の業務の見直し・
改善を行えます。

 

参加店舗様のご感想

実際に参加された店舗様の
感想をご紹介いたします!

店舗様A
最近新商品のページ作りを考えていまして、
顧客のペルソナ、業務フォローを考えさせる時間、
MQ会計の復習ができてとても参考になりました。
(TOCの内容で)ザ・ゴールは読んでいましたが、
実際にゲームで体験した方が一番印象深いです。
いろんな具体的な話をいただき
とてもわかりやすくて参考になります。2日間ありがとうございました!
顧客のペルソナを早めにページで反映したいです。
業務フローも会社に貼り、実現する様に頑張ります
そして、日々の仕入れと販売をもう一回MQ会計で分析します。

店舗様B
ウェブマーケティングの意味がすんなり入ってきて
自分たちのやるべきことなど明確になった。
消費行動(AZDMAS)に落とし込み考えていくワークはとてもよかった。
strac-2プロダクトMX、経営計画の考え方など
何を何個販売してMQをどれだけ稼ぐのか?を考える事が大切。
プライスアップしたらどうなるのか?
みたいにシュミレーションできるから意思決定にはいいと思う。
また、利益感度分析など盛り沢山だった。
MGを経験したことがある人であればとても満足できる内容だと感じました。
TOCも経験でき、コンセプトも出せる研修は聞いたことがありません
ビックリする内容だったのでホント感謝です。

店舗様C
ペルソナをきちんと意識することがなかったので
改めて自分の思う像を知ることができましたが
まだ絞り込む必要があるので3名で考えます。
コア発掘シートを書くことにより
忘れかけていた思いや感情がでてきました。
初心忘れてゆるゆるしてはいけませんね。
なんとなく均等にバランスよくする事が仕事の効率化だと思っていたのですが、
ゲームをして数字を出すことにより
そうではないと体感することができ驚きでした。
この度はネットショップ用に落とし込んでのMGや
TOCその他講義内容で分かりやすかったです。
今後もぜひお願いいたします。

店舗様D
今まで社内でもペルソナをやった事があったのですが、
意見を出し合うだけで、紙に書いて共有する事がなかったので、
今回二人でワーク形式でできた事がよかったです。
紙に書いて出し合うことでさらにいろんな事が見えてきた気がします。
自社の強み・弱みを出し合う事も今後の商品開発をする上で参考になりました。
データ分析。MGを受講していく中ですこしづつ自社に置き換えたり、
業務に落とし込る事も多くなってきてはいましたが、
B/Sを作成する中でなかなかMが出せなかったり、
今回のやり方をみて、数字を入れていくだけであれば
社内でも共有ができやすくなるなぁと思いました。
沖縄でもMGをやっている会社が増えてきていますが、
MGを会社に落とし込むまではできていないのが現状だとおもうので、
田中さんの講義を聞くと何をしていくべきなのかが、
わかったので、よかったです
講義を聴きながらいろんな発想ができたので、
この気持ちをわすれないうちに、実践したいと思います。

参加いただいた店舗様からも
熱い感想いただきありがとうございました!
MG・TOCと盛りだくさんの研修でしたが、
皆様の中で「忘れかけていた感情や
何をしていくべきか」が再発見できる場で
あったこと、嬉しく思います。

また、研修については、
今年は意欲的に開催を予定しております。
もし、良ければ、
「どうすれば良いのかわからない…」
とお悩みの店舗様はぜひ、
一度ご相談くださいませ!

関連記事一覧