キーワードは「美味しいもの」 巣ごもり消費でECを取り巻く「食」に変化あり!
キーワードは「美味しいもの」 巣ごもり消費でECを取り巻く「食」に変化あり!
こんにちは!
全国34県で緊急事態宣言が解除されましたね。
これによって生活が完全に元通りになるわけではありませんが、
少しずつ取り戻していきたいですね。
本日はヤフーが公開した
Yahoo!検索のビッグデータをもとに分析された
緊急事態宣言が「食のトレンド」に与えた影響を探った調査について
ご紹介いたします。
国内における
新型コロナウイルスの感染拡大がはじまってから早くも数カ月がたち、
その間、消費についても様々な変化が起こりました。
マスクや衛生用品の品薄に始まり、
一部商品の買いだめや転売が問題となったりしましたが、
そんな中で「巣ごもり消費」という言葉も生まれました。
自粛要請により実店舗での買い物も難しく消費活動は落ち込む中、
それでも最近伸びてきているニーズはないだろうか?
それを分析してみると、実は意外と幅広く存在していることがわかりました。
その中でも、今回のレポートでは「食」についてお話したいと思います。
【データ引用元:https://ds.yahoo.co.jp/topics/20200512.html】
「美味しいものが食べたい」が急上昇
外出自粛の巣ごもり生活に合わせて消費行動としては
落ち込んでいるという結果がありますが、
あるジャンルによっては急激に増加しているものもあります。
それが「食」です。
4月7日の緊急事態宣言以降、
「美味しいものが食べたい」が急激に増加しています。
外出自粛・テレワークの推奨に伴い
外食を行う事が難しくなりました。
これに伴い外に出られない分家の中で職を楽しみたいという傾向が強まり
この検索件数に繋がっているかと推測されます。
量より質の高級グルメでストレス解消
検索数が伸びたテーマの1つ目が「高級食材」の通販。
「うに」「いくら」「うなぎ」「牛タン」「マスクメロン」など
高級食材の検索数が急激に増加してしています。
今年の母の日は直接会って渡すことが出来ない影響から
ネット通販を利用した【母の日需要】が例年よりも増加しました。
それでも昨年おととしの推移と比較すると
明らかに伸びていることが分かります。
外出先での出費が無くなった分、
自宅でできる楽しみ方を模索した結果
普段ならちょっと手が出せない贅沢を自宅で行う傾向が高まったように思えます。
伸びる【家カフェ】需要
検索数が伸びたテーマの二つ目が「スイーツ」の通販。
「ケーキ」「アイス」「プリン」
「マカロン」「和菓子」などのキーワードで
よく検索されています。
テーマの一つ目と同じく
母の日需要もあるかとは思いますが、
自宅で出来るストレス解消法として
家カフェ人気が高まっていることも一つの要因と考えられます。
TwitterなどのSNSを見ていると
オススメのお菓子通販サイトの紹介がよく見られるようになりました。
支援も兼ねた通販利用
最後、検索数が伸びたテーマの三つ目が「支援」の通販。
「食品ロス」「お土産」「フードロス」「廃棄食材」「コロナ支援」など
今回の新型コロナウイルスの影響で困窮している事業を助けようという
動きも見られます。
自粛要請や急行により行き場のない食材や食品が
通常よりも安く購入できるという事もあり検索数が急増したのでしょう。
また支援サイトも多数開設されたこともあり
そういったサイトを探す目的でも検索数に表れているのだと推測できます。
(京都の商工会議会員企業の方はこういったサイトもありますよ【コロナ緊急対策京商支縁サイト】)
今後の動きはどうなる?
34県については緊急事態宣言が解除されたことにより
飲食店も通常と同じ営業時間での営業が可能となります。
ですがすぐに全てが元の生活に戻るわけではありません。
まだまだ外出する際はこれまでと同じように感染予防を行う必要があり、
店舗も同じです。
解除され外に出る機会が増えたとしても
外食を控えたり、変わらず自宅で過ごしたり、
第二波により再び緊急事態宣言が出されてもおかしくなく、
まだしばらくは食の通販需要を視野に入れていた方が良いでしょう。
合わせて下記の記事もご参照ください。