アフターコロナに負けない!サービスの考え方

ECニュース記事

アフターコロナに負けない!サービスの考え方

こんにちは!
本日は、とあるニュースと
noteの記事を紹介いたします。

「売れない」から「売れる」へ

楽天が4月28日に「物産と観光の連動モデルを創る」をテーマに
オンライン形式で実施した地方創生サミット。
自治体向けにEC活用法の勉強会で、
楽天の地域創生事業 共創事業推進部
ヴァイスジェネラルマネージャーの
塩沢友孝(しおざわともたか)氏と、
大分県公認のアンテナショップ
「おんせん県おおいたオンラインショップ」を
運営する小坂越司(こさかえつじ)氏が対談。

引用元:“売れない”が“売れる”に変わった大分県の公式ECサイト。コロナ禍でも売れ続ける理由は「官民連動」「復袋」などにあり

ゴールは「物産×観光」の連動モデルを創ること

サミットのゴールとして「新しい官民共創により
『物産と観光』の連動モデルを創っていきたい」と力説した。

大分県公式「おんせん県おおいたオンラインショップ」の例

元々大分県公式アンテナショップ
「きちょくれ大分」は全く売れていなかったそう…。
小坂越司氏が担当することで、
全くモールに出店していないことがわかり、
「おんせん県おおいたオンラインショップ」とし、
幅広く展開を広げていきました。

やれることはやろうの精神


ふっこう「復袋」のサービスを立案。
その中にも地域の方たちからの
地方の観光関連の事業者が困っているので、
ECを使用してなんとか応援できないか。やるなら一緒にやらないか」
と声をかけてもらったことがきっかけだそう。

「復袋」の目的は
EC未出店の県内中小企業の商品を集めて販売すること
そこに共感した方たちと
主催の熱意とスピード感が功を奏したのでしょう。

たくさんのトライアンドエラーの中「商売の原点を大切に」

小坂氏のインタビューで以下のように語られています。

売れるまでとことん努力すること」だと思います。
ECはお客さまが目に見えないので、
自分が行うことを信じて続けていく必要がある。
何回もトライ&エラーを繰り返すことが
売れる店舗につながることだと思います

アンテナショップという特性上、
沢山の店舗さんや全国の方との情報連携が
カギとなります。
たくさんの相談や、共有を行った形が結果となりました。

価格を下げなくても、
こだわりのある商品は売れる。
という事例を作るなど、

商売のカギとなる、
「お互い情報共有しながら売れるところ」
を探り続けておられます。

サービスの考え方とは…?

最後に、もう一つ記事を紹介します。

「テイクアウト」以外の価値の作り方
https://note.com/qzqrnl/n/n80453f699648

こちらは飲食店を危惧した方の
記事となります。

記事の中でも、
テイクアウトだけで売り上げを稼ぐことの難しさが
語られています。

ただ、その代わり、
レシピなど知的財産を公開し、一緒にやってみる「体験」
コロナ禍ではみなさんも思い当たるかと思います。

noteの中では、筋トレやエクササイズが例に
出されていますが、
レシピを公開したとしても、
レストランの味には100%は
マネできないはずです。

「実際にレストランに足を運ばないと、
あの味は食せない…」
と逆にお店への意欲が高まるかと思います。

その中でも感銘を受けたのは、

料理人のみなさんは
「自分の作ったものを食べてもらうこと」が一番の使命だと思いますが、
外出自粛が続く中、
食べてもらえる場所を守り続けるためにも、
「教える」という方向に発想の転換をしてみるのもひとつの手かもしれません。

これだけ引用してしてしまうと、
料理教室でも開け、
と思われてしまうかもしれませんが、

誰に対して、何を感じてもらうか

が大事と思います。

例えば、「おんせん県おおいたオンラインショップ」様の例では、
「地域のショップと販売側がお互い情報共有しながら売れる」
が大きなテーマだと思います。

noteの例では、料理人を例にしましたが、
「お客様にまた来てもらいたいと思う」
ことが目的であれば、
レシピの公開や他のツールを試してみるのも、
良いのではないでしょうか?

関連記事一覧