6月の消費意欲指数が発表。過去5年間で最高値に。

ECニュース記事, お知らせ

こんにちは!
緊急事態宣言が解除されたことにより町に少しづつ活気が取り戻されつつありますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
関西地区では落ち着きを見せ始めておりますが、
まだまだ油断ならない状態が続きそうです。

さて本日は緊急事態宣言が解除されたことにより、
消費行動に対してどのような動きが予想されるのかを
データを見ながら考えてまいりましょう!

・調査内容
来月の消費意欲を点数化してもらうなどで、
消費の先行きに関する調査
・調査対象
20~69歳の男女 1500人
・調査期間
5月上旬
・質問内容
[消費意欲指数]
消費意欲(モノを買いたい、サービスを利用したいという欲求)が最高に高まった状態を100点とすると、
あなたの来月(6月)の消費意欲は何点くらいですか。(自由回答)
また、あなたがその点数をつけた理由をお答えください。(自由回答)
[特に買いたいモノ・利用したいサービス]
あなたが来月(6月)、特に買いたいモノ・利用したいサービスはありますか。(単一回答:ある/ない)
特に買いたいモノ・利用したいサービスとは何ですか。(複数回答)
・出典元
https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2020/05/20200527.pdf

6月の消費意欲指数は47.9点。前月比+5.4

例年の6月は5月の大型連休GWの後という事もあり、
消費意欲指数は伸びない傾向にありますが、
今年は前月比5.4ポイント、前年比2.0ポイントと増加傾向になっています。
6月の消費意欲指数としては過去5年間で最高値です。

性別では女性、年齢別では30代が高い伸びを見せています。

ネガティブ・ポジティブ共に様々な意見

消費意欲指数の理由を伺うとネガティブな意見、ポジティブな意見と様々。
ネガティブな回答としてはコロナ禍により
「外出できない・自粛、買い物ができない」
「意欲・気持ちが低下する」という回答がありました。

しかし、これらの回答も前月に比べると減少傾向にあり、
「外出できない・自粛、買い物ができない」は219件から132件、
「意欲・気持ちが低下する」は127件から57件、
全体的にネガティブ意見は560件から417件と減少してます。

逆にポジティブな回答として
「自粛の反動で外出・買い物がしたい/出来ていない消費をしたい」
「6月は外出規制が緩和されている頃」といった期待感を持った意見が増加しており、
前月の回答と比較しても
「自粛の反動で外出・買い物がしたい/出来ていない消費をしたい」は44件から107件、
「6月は外出規制が緩和されている頃」は9件から40件、
全体的にポジティブ意見は72件から87件に増加しています。

この増加傾向の裏には、GW期間中の全面外出自粛による反動があると考えられます。

「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」人も6月が最高値

「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」と回答した人の割合も
前月比+8.8ポイントの31,3%で6がつとしては最高値を記録しました。


カテゴリーで見ていくと、
「外食」「レジャー」「旅行」「理美容」「ファッション」などの、
外出関連を中心に全16カテゴリーのうち、
前月比では10カテゴリー、前年比では7カテゴリーが20件以上増加しています。
 

抑制的な意見も

一方でコロナ禍の影響で
「コロナで収入・仕事減」
「コロナ禍の影響で消費意欲の減退が定着/消費しないことに慣れた/消費の必要がない」
といった意見がぞうかしており、
「コロナで収入・仕事減」は51件から76件、
「コロナ禍の影響で消費意欲の減退が定着/消費しないことに慣れた/消費の必要がない」は14件から45件と
なっています。
コロナの火がくすぶっている状況が続く限り
仕事や収入面の不安、消費意欲減退は継続されると考えた方がよいでしょう。

これからの動きについて

消費に対するポジティブな傾向が以前よりも増していることが分かりますが、
一方でまだまだコロナ禍によるネガティブ意見が圧倒的に多いです。
このネガティブ意見とどう向き合っていくかを考えつつ、
伸びつつある消費意欲に対してどうアプローチをかけていくかが勝負となりそうです。

伸びているカテゴリーの中には、
食品・ファッション・インテリア・家電など
ネットショップでも十分販路を確保することのできるカテゴリーもあります。
外出に対する意欲が上昇傾向にありますが、
ネットショップ需要が一気に低下するとは考えづらいので
新規のお客様をリピーターに成長できるよう努めてまいりましょう。

関連記事一覧