auPAYマーケットとは?au Wowma!との違いについて
こんにちは!
本日はauPayマーケットについてです。
楽々通販2でも対応しているauPAYマーケットですが、
一体どんなものなのかよく分からない…という方もいらっしゃるはず。
ですので今回は基本に戻ってどんなものなのかをお伝えいたします!
au PAYマーケットとは?
そもそもauPAYマーケットとはKDDIグループが運営する
モール型のネットショップです。
主な特徴として以下のものが挙げられています
オンライン・オフラインで集客
auの携帯を利用しているユーザーが
au PAYマーケットで買い物をしやすい環境を作るために
携帯料金還元を採用しています。
これはauPAYマーケットをau ユーザーが利用すると
auの利用料金が割引されるというものです。
他社ユーザーの誘導
これまではauの携帯を使用しているユーザーがメインでしたが、
auIDをオープンにしたことにより
au関連のサービスを利用している全てのユーザーは対象となります。
越境ECプログラム
au PAYマーケットでは出店店舗に向けて、
台湾でECモールを運営する株式会社rutenと共同で
出品している商品情報の翻訳から掲載、お客様対応までを
ワンストップで行うサービスを提供しています。
これにより台湾での出店が楽になるようになっています。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!

auPAYマーケットとau Wowma!の違いは?
auPAYマーケットとau Wowma!は本質的には全く同じものとなっています。
今年の5月21日にこれまで使用していた【au Wowma!】の名称から
現在の【au PAYマーケット】に変更されました。
変更された背景には、au WALLETアプリ1つで
【貯める】【支払う】【殖やす】【借りる】【備える】といった金融体験を完了できる
【スマートマネー構想】に伴うPAYブランド化があります。
PAYブランドの定着に向けてau Wowma!だけではなく
他の名称も[au PAY]を使用したものに変更されています。

au PAYマーケットの利用料金は?
au PAYマーケットでは月額費用として4,800円かかります。
しかし入会金、決済導入費に関しては0円となっており、
比較的始めやすいモールとなっています。
またコミコミ出店プランというプランですと、
決済サービスもプランに含まれておりますので、
自分で別途決済サービスを契約する必要はありません。
デメリットは?
始めやすい一方でデメリットも存在します
手数料の割合
制約手数料と決済手数料が4.5%~9.0%と
他の大手ネットショッピングモールと比較すると
高めになっています。
これは1ヵ月の売上金額に合わせて手数料が減っていく仕組みになっていますが、
100万円以下だとジャンル問わず9%となっています。
CSVはオプション
商品を大量に管理されている店舗にとって重要なCSVでの管理。
auPAYマーケットでは一括出品CSVオプションと呼ばれる
オプションプランとなっており
利用するためには月々10,000円の費用がかかります。
サイトを作りこむにはauPAYマーケットPlusへの加入必須
au PAYマーケットでも楽天市場やYahoo!ショッピングのように
独自のデザインの店舗を作成することが可能です。
しかしそのためにはFTPサーバーの契約が必要です。
au PAYマーケットではau PAYマーケットPlusを利用することで
独自のページを構築することが可能となります。
au PAYマーケットPlusの利用には
一括出品CSVオプションの契約が必要です。
ですので独自の店舗を作成したい場合にも一括出品CSVオプションの利用が
必須となっています。
楽々通販2ではauPAYマーケットでの商品、受注、在庫に対応している他、
賑わいを演出することのできるパーツ機能をご利用いただけます。
パーツを利用することによって楽天市場やYahoo!ショッピングと同じように
賑わいのある店舗を作りこむことが可能です。
※ご利用にはシステムの都合上一括出品CSVオプションへの加入が必須となっております。
ご了承下さい。