【セミナーレポ】プロが行う!コンテンツ運営実践講座に参加いたしました!
【セミナーレポ】プロが行う!コンテンツ運営実践講座に参加いたしました!
こんにちは!
本日は、
7/27(月)に開催しました
「プロが行う!コンテンツ運営実践講座」の
レポートをお送りします!
講師の酒匂雄二さんとは、どんな人?
株式会社ユウキノインを立ち上げた
酒匂さんは、まず初めに
SEOで一番いいのは「オンリーワンヒット」であることを伝えました。
何か、新しいサービス・商品・ブランドを立ち上げる時に、
検索したときに何もヒットしない。
その状態がこれから作り出せる状態である、
とお教えいただきました。
そんな酒匂さんは、
SEOを学び、SNSを活用し、
広告費をゼロにしながら自社店舗の売上を2年で400%に成長させた
SEOのプロフェッショナルな方です。
そもそもSEOとは?
SEOとは何の略か…?
S サーチ
E エンジン
まではすんなり出る方も多いかと思います。
O は「オプティマイゼーション」
日本語にすると「最適化」という意味になります。
この「最適化」
実際にお話を聞いてみると、始めは「最適化…?」
と思ってしまうのですが、
最後には「最適化!大事ですね!」となるセミナーでした!
その秘訣をちらっとご紹介いたします。
検索で上位を取る…「最適化」とは?
日々、googleはアップデートを行っており、
ユーザーが求める情報を伝える更新が行われています。
この中で、SEO対策というと、
キーワードをたくさん入れれば良い、
良くヒットするワードを入れれば良い、
と思われがちですが、
肝は「ユーザーが求める情報」をいかに伝えるか、が大事となります。
つまり、
「ワイシャツ」で検索した方が何を求めているのか、
googleは先読みをしています。
今、検索してみると、
シャツの専門店・次に楽天と
「購入したい」ことをgoogleは読み取り検索結果を表示します。
次に「リネンシャツ」と検索すると、
同じ衣類ですが、
二番目には「コーディネート」のページがヒットします。
何千万、何億、何兆の検索回数を得て、
googleは「リネンシャツを検索する人はコーディネートを知りたい場合もある」
ということを理解しているのです。
つまりは、検索をヒットさせたいワードや
狙ったコンテンツでは、
「どのような人が検索し、どのような情報を欲しているのか」を
考え、そのようにコンテンツ作りをするのが最適化となります!
実際に受けた方々の感想をご紹介!
受講者Aさん
検索順位やコンテンツにはどれだけワードが大事なのかわかりました。
それも私のような素人が思いつく言葉が大切なのだと思います。自社の商品に対する興味をもたれている性別・年齢などの分析も大事なのだと思いました。
受講者Bさん
ECサイトを始め、まだ間もなく手探りでコツコツ進めていますが、本日の研修を受けさせて頂きまして、少しボヤっとしていたことが見えてきた様に思います。
引き続きコツコツ進めていきたいです。
受講者Cさん
SEOという言葉から、難しい専門のツールで覚えないといけないことが多そう、というイメージを持っていましたが、今回のお話を聞いて、とても理解しやすく、むしろSEOって「すごく面白い!」と思いながら話を聞かせて頂きました。
受講者Dさん
今ユーザーが情報を仕入れる間口が広がったことにより、「どうしたら良いかわからない」という現状がありますが、逆手に取るとユーザーの発信する情報をこちらで受け取ることが出来るので、柔らかい発想と一手先を読む力を鍛えたいと感じました。
「ネガティブレビュー」も「ポジティブなキャッチコピー」にを大切にしたいと思います。
感想は私の選出となりますが、
他にも
「コンテンツ作りに生かしていきたい!」
「楽しかった!」
「自分にもできそう!」
といった声を頂戴いたしました。
ここでは紹介しきれないほどの
沢山のSEOのヒントどころか、
正解を頂きました!
メモを取る手であまり写真が取れませんでしたが、
・オンリーワン商品を扱う意味
・自分の好きを貫いた記事から商品化
・クレームも手のひらを返せば、素晴らしいキャッチコピーに
など、
自社コンテンツを持ってない方でも
活かせる内容が盛りだくさんでした!
楽々通販2も今後に活用し、
定期的なコンテンツとサービスを
提供出来ればと思います。
▼株式会社ユウキノイン様の詳細はこちら▼