Yahoo!2019年度の広告否承認は約2億3千万件。意外と知らない薬機法とは?

ECニュース記事, お知らせ

Yahoo!2019年度の広告否承認は約2億3千万件。意外と知らない薬機法とは?

こんにちは!
本日は、Yahoo!の広告否承認のニュースと、
それに伴い、
薬機法の詳細についてご紹介いたします!

どうして広告が否承認になるのか?

具体的な広告素材の例では、
“肌の露出が多い画像”“胸・腹部など身体の一部を強調した画像”などを
含む「ユーザーに不快感を与えるような表現」が最も多かった。
一方で、新型コロナウイルス感染拡大により、
不適切な広告が増加しており、
2020年1月31日~6月30日の期間で、
約57,000件の該当する広告素材を非承認にした。

こちらはYahoo!ニュースより引用となりますが、
不適切な表現という記載が引っ掛かりますよね。
では、不適切な表現とは何なのか?

商品ジャンルでは、「化粧品」「健康食品」「健康雑貨」
で非承認になった広告素材が多かった。
2019年度は、これらのジャンルで約978万件の広告素材が非承認となった。
「化粧品を塗るだけでシミがとれる」
「健康食品を食べるだけで痩せる」など、

具体的な効能を宣伝すると薬機法違反となるため、
ヤフーでも審査を強化している。

つまりは、化粧品などでも、
具体的に出来るか出来ないかは別にして、
「効果を謳う」ことがNGとされています。

またこちらのグラフでは、
最上級表示、No.1表示がおおよそですが、
10%を超えており、
二番目に適正でないと
指摘されております。

では、またどうしてNGとなるのでしょうか?
他にも、違反の例を出してみましょう。

薬機法違反で逮捕!なぜ記事広告で?

実態としては、このようなニュースとなります。

7月21日、医薬品として未承認の健康食品を
肝臓機能の改善に効果があるかのように
インターネットで宣伝したとして医薬品医療機器法(薬機法)違反で
健康食品販売会社、広告代理店、制作会社の社員ら6人が
逮捕される事件が起きた。

中々なブラックな内容ですね。
そもそも医薬品は本来、承認を得て、
承認をもった方しか販売をすることが出来ません。
「医薬品」という肩書は簡単に販売を出来るものではないのです。

昨今、
ネットの流通により、商品パッケージやLPだけでなく、
InstagramなどのSNSでの宣伝活動のフレーズにも、
薬機法違反な文言が多々見られるようになってきました。
それでは、そもそもの薬機法とは?
正しい効能を伝えているのに、なぜ違反なのか?を解説していきます!

そもそも薬機法とは?

薬機法とは、2014年に改正される前までは
「薬事法」ともよく言われておりました。
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」
ですので、以下の項目に分けて、
詳しく記載がされております。

  • 保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止
  • 指定薬物の規制
  • 医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進

また、ネットショップ運営者にとって
もっとも目にするのは、
薬機法上の広告規制
に当たる誇大広告の禁止(第66条)かと思います。

その中でも、Yahoo!での例は、
化粧品の効能の範囲
というものが決められています。

よく、エイジングケア※ ※年齢に応じたケアのこと
など小さな※で注意書きが書かれているのを見たことがあるかと思います。
そもそも、化粧品というものは効果が
56種類しかありません!
この中でも、頭髪・歯のことも含まれますので、
スキンケアやよくある化粧品としては、
20個ほどが謳える内容となります。

全部の効果はこちらに、記載がありますので、
興味がある方は、ご確認ください。
化粧品の効能の範囲:https://www.yakujihou.com/content/5-C.html
薬事法ルール集:https://www.yakujihou.com/content/rule.html

どうして、違反になるの?

薬機法は、
基本的には医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器の品質・有効性および
安全性を確保することを目的とした法律です。

実際に、健康食品・医薬品・化粧品づくりに置いて、
大前提として守らなければいけない
法律なのです。

とっても素敵な効果がある化粧品を開発した場合、
その効果を国が認め、医薬部外品として、
承認を得る必要があるのです。

どうすれば魅力は伝えられる…?

薬機法について、
ザックリですが、ご理解いただけたかと思います。
では、自社の製品を良く言いたい場合、
どういえばいいのか?

そもそも、
法律違反までを犯し、アプローチをすること自体は、
辞めた方がいいかと思います。

また、効果的なものを率直に記すことは出来ませんが、
イラストなどの直感的な効果音などを
つけることでも表現が出来ます。

昨今、
SNSなどで直接的な広告を良く見つけますが、
効果実証のない商品を販売し続ける恐怖より、
その商品にあった、表現を
見つけていくことが、
大事になってくるのではと思います。

引用元:ヤフー、「広告サービス品質に関する透明性レポート」を初公開~2019年度は約2億3千万件の素材が非承認に
薬機法違反で逮捕!なぜ記事広告で…WEBマーケ業界の低い塀
薬事法ドットコム

関連記事一覧