年末に向けての動きにも今年は変化あり。おせちに起こった変化とは?

ECニュース記事, お知らせ

こんにちは!9月に入り楽天スーパーセールも終わったとのことで
年末に向けて動き始める店舗さんも多いのではないのでしょうか?

さて本日は「おせち」にまつわる情報をお届けいたします。

トレンドは「少人数向け」「複数買い」

オイシックス・ラ・大地(株)は8月からおせちの定番商品の先行販売を開始しました。
ここでのトレンドは「少人数向け」「複数外」となっているそうです。
昨年の同時期と比較すると注文数は1.5倍に伸びているとのこと。

今年は新型コロナウイルスの影響で
「お正月は自宅で過ごす」という方針に
既に舵きりをしている家庭が多いことが予想されます。

7月に幼児から小学生の子供がいる家庭を対象に実施したインターネット調査でも
「着せや旅行などを控えている」「予定が立てられない」という回答が84%となっており
この傾向は年末年始の帰省シーズンにかけても長期的に続く見込みです。

そんな情勢から年末の規制予定が立てられない
家庭向けの「自宅用と実家用おせちのペア購入」といった
新提案が好評とのことです。

百貨店でも「個食」にシフトした展開を発表

百貨店でも正月休みの旅行や外出自粛を余儀なくされ、
自宅でおせちを楽しむ世帯が増えると見込み、
取り分ける必要がない「お1人様用」おせちを充実させたラインナップを発表しました。

例えば高島屋では一人用や少人数向けのタイプを例年の1.5倍に増やし、
複数人で楽しむ時もとりわけが不要な盛り付けにするといった工夫がされています。

松屋では個食向けのおせち強化の他に、
離れて暮らす家族に贈るギフトとして「世界の味をおうちで楽しむ」をコンセプトに、
9ヵ国のソーセージ料理を盛り込んだ商品などの販売も行います。

昨年から一人向けやカスタムおせちも好評

昨年からライフスタイルの変化に合わせておせちにも変化が出始めました。
コンビニエンスストアの大手、ローソンでは100円おせちを販売し
定番の蒲鉾や伊達巻、黒豆に加え昨年は32種類を展開しました。
自分の好きなモノだけを集めることができる
また全部購入しても3,200円と低価格という事で、
1人や2人でも気軽に買って楽しめるおせちの展開を行っていました。


今年は帰省や旅行を行わず、
自宅でお正月を楽しむ傾向が強いとのこと。
これまで大人数で囲んで楽しんでいたおせちにも個食や少人数用といった
時代に合った多様性が生まれてきました。

これからの年末シーズンに向けて「お家で楽しめる〇〇」として
少人数で楽しめる食品を販売してみるのも一つの手かもしれませんね。

関連記事一覧