Amazon「国際女性デー2021 女性リーダーが活躍する中小企業を特集」ページを開設
Amazon「国際女性デー2021 女性リーダーが活躍する中小企業を特集」ページを開設
こんにちは!
先日、3月8日は「国際女性デー」として
Amazonでも女性リーダーが活躍する
中小企業を紹介したページが特集されました!
その一部を紹介いたします。
そもそも「国際女性デー」とは?
1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、
国連によって1975年に3月8日を
「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定されました。
また、3月8日はイタリアでは「ミモザの日」としても有名であり、
女性にミモザを贈る習慣もあるそうです。ロマンチックですね。
中小企業の女性リーダー達
熊本ラーメン専門店 黒亭[熊本県熊本市]
代表取締役社長 平林京子 様
1957年創業の老舗のラーメン店の3代目店主。
実店舗では、コロナの影響もあり売り上げが伸びない中、
唯一Amazonから出荷する「FBA」に挑戦したところ、
飛躍的に売り上げを伸ばしたそう。
EC展開をより大きく変化し、チャレンジしていけるような
前向きな気持ちになれたと語っておられます。
FAMOO安眠館 [千葉県千葉市]
代表取締役 趙玉秋 様
わずか2人の規模で始めた「身体に合わせてフィットする
キューブ設計の寝具「F1F2」」が主力商品。
お子様がおられる中でも、
「空いている時間に働くことができるので、
家事・育児との両立ができる仕事に復帰したことで
生きがいを取り戻すことができました。」と語られています。
そもそも男性デーはないのか?
実は、
「11月19日」として、
国際男性デーが存在します。
国際男性デーの目的は、男性と男の子の健康に注目し、性の関係を改善し、
性の平等を促す肯定的な男性のロールモデルに光を当てることを含んでいる。
コミュニティー、家族、結婚および育児に関して男性と男の子への差別に光を当て、
その問題に取り組み、解決していくことである。
国際男性デーの最終的な目標は普遍の人道主義の価値を促進することである。
昨年、「長男だから」のフレーズが流行りましたが、
こういった言動や考え方にも
問いかけが増えていますね。
「女性」「男性」として着目するのは
おかしい気もしますが、
そういったことを追及されない世の中に変化していっているようです。
日本のジェンダーギャップ指数は121位
話を女性に戻すと、
さんざん日本では、取りざたされていますが、
ジェンダーギャップ指数(男女格差を測る指標。世界経済フォーラム(World Economic Forum/WEF)が2006年から毎年公表している「Global Gender Gap Report」で示される指数)では、日本は121位。
当然のことながら、
韓国や中国のアジア圏の中でもとても低い順位になっています。
結婚・育児・家事など
見えない「女性だけが行うもの」に
縛られる方も多いかと思います。
そこから「社会復帰」するというのも、
少し変じゃないかと私個人的には思っています。
「国際女性デー2021 女性リーダーが活躍する中小企業を特集」を
紹介しましたが、
そういったことが「特集」されないような
人として当たり前のことを当たり前にできる
世の中にしていきたいですね。
引用元:https://ecnomikata.com/ecnews/29631/
https://happywoman.online/festa/iwd/
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2019/202003/202003_07.html