料理好きは「SDGs」を81%が認知。エコバッグ所持も97%に

ECニュース記事, お知らせ

料理好きは「SDGs」を81%が認知。エコバッグ所持も97%に

こんにちは!
本日は、アイランド株式会社が調査した
食からはじまるライフスタイル提案サービス「フーディストサービス」
(料理ブログのポータルサイト「レシピブログ: https://www.recipe-blog.jp/ 」、
料理インスタグラマーコミュニティ「フーディーテーブル: https://foodietable.jp/ 」)
の利用者にアンケートした
「SDGs・食品ロス・エコ活動に関する調査」を紹介いたします!

SDGsの認知度は81%

料理をされる方の中では、
SDGs(持続可能な目標)の認知は81%となりました。
やはり普段から消費を行っている層では、
レシピを調べたり、何かしらで目に入り、周知が進んでいますね。

H3見出しa

また「SDGs」を掲げる企業や個人の取組に対して、
好意的な関心が「とてもある」「まあまあある」と答えた層は
71%となりました。
購入の欲求理解にもつながりそうですね。
消費者の中でも、商品だけでなく
環境意識を注目していることが分かります。

食品ロスへの関心は94%に

正直なところ、
普段から意欲的に料理をされている方は
「食品ロス」に興味がない方はいないのではないでしょうか…?
私も料理をする方ですが、
どうしても夏場などはダメにしてしまうことがあり、
「もったいない…」と感じる時があります。

では、どのようなことを行っているかのアンケートでは、
「食品を無駄なく使う」79%
「冷凍保存を活用する」68%…
となりました。

他、購入に至る過程で制限をする
「食べきれる量だけ作る」
「必要なもの以外購入しない」
がどちらも50%の投票率となったところが面白いと思いました。

エコ活動に関心が80%

そもそも「エコ活動」とはなんだろうか?
と思ってしまったのですが、マイバッグやマイボトルなどでの
プラスチック削減などですね。

昨今のレジ袋廃止から
エコバッグ・マイバッグの所有率が(料理好きの方に限定されますが)
97%所持であるのには驚きました。
リテラシーが高く、
料理を好んでいる方は、エコや環境のことをも視野に考えていることが分かりますね。


また、マイバッグだけでなく、
詰め替えの購入やごみの分別・水の流しっぱなしなど
基本的な無駄遣いを削減している様子が見れますね。


全体的にですが、普段意識していることから、
「料理好き」をターゲットにしているショップ様は
同時に、環境やエコやごみとしての廃棄方法など
商品だけでないコンセプトや使い回りまで意識したほうが良いことが分かりましたね。

一度、そういったターゲット層を狙っているショップ様は
ご自身のショップの取組を見なおしてみてはいかがでしょうか?

引用元:https://www.ai-land.co.jp/press/p-foodistservice/10989/

関連記事一覧