女性におすすめ!雑なアピールは購買意欲の低下の原因に

ECニュース記事, お知らせ

女性におすすめ!雑なアピールは購買意欲の低下の原因に

こんにちは!
本日は、式会社宝島社が株式会社I&S BBDOと共同で立ち上げた
プロジェクト「Mood Booster(ムードブースター)」が
調査した内容をご紹介いたします。

2人に1人が「女性におススメ」などの広告表現に違和感…

タイトルでどういうこと…?
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
Mood Boosterが調査した内容では、
「女性におすすめ」といった女性に限定的なフレーズに対し、
違和感を覚えるか?という内容です。
結果は、「よく違和感を覚える」「たまに違和感を覚える」を合計しすると、
全体では51.3%となり。
約半数の人が「違和感がある」と回答しました。

ここまで読んだ方は
「違和感って何よ?」
「女性は女性でしょ?」と思った方もいるかもしれません。
次は違和感の招待を詳しく見ていきましょう。

「個人によって違う」のに『女性だから』への決めつけ

「女性におすすめ!」と書かれた際に
その裏には「女性であればこれ!」といった強制を感じる瞬間があります。
違和感を覚える、好感が持てない表現の中でも

「女性も食べやすい辛さひかえ目キムチ」

女性でも辛い物好きな方はいるはず。
どうして女性だから辛い物は苦手と決めつけられるのか?

といった例です。
ただ、この調査の中でも20代、30代の関心が高く
逆に「この中に違和感があるものはない」との回答が多かったのは、
50代・60代から跳ね上がっています。

憤慨した内容ばかり並べましたが、
性差は確実にあります。どう考えても女性より男性の方が
筋力があり重い物持ち上げる力は強いです。

「女性でも軽く持ち運べる掃除機」
「女性でも簡単! 組み立て式ベッド」
などの男女の「差」を理解し、差を乗り越えやすくする表現
違和感が少なく逆に喜ばれる風潮があります。

そもそも「女性におすすめ」を見てどう思うのか

「女性はこうだろうという思い込み」
「『女性』という言葉で個人を一般化してしまっている」
「わざわざ『女性』にこだわる必要を感じない」

票数が多かった意見に集約されますね。
辛い物が苦手な例を前項で上げましたが、
例えば、「女性にありがたい!配線や接続までおまかせの引っ越しセンター」
には「女性は手先を使うDIY作業が得意ではない」
という偏見が含まれます。

「そんな風に思ってないよ!」「いやいや現に女性は工具使うの下手でしょ!」
ここが見えない偏見や差別ですね!

商品やサービスを広告する時に使う「女性」はどなたを指していますか?
ものすごく工具を使うのが苦手な方もいるでしょう。
ただ、その逆でものすごく工具を使うのが得意な方もいます。

また、「女性だけが苦手」でしょうか?
工具やDIY作業が苦手な男性も存在します。
そういった無意識化の決めつけが透けて見えてしまうんですね。

あれ?と思ったときには商品への好感度もだんだん下がる

こうした無意識化でのジェンダーに対する
特定・強制を感じた方は、
「買わないことがあると思う」「好感度は少し下がる」と答えたのは
47.7%と過半数に近くなりました。
何と言っても、いままで関心の低かった50代・60代では
50%を超える数字になっています。

つまり…
「女性」への決めつけや違和感を感じた商品には
段々購買意欲が下がっていく、という結果になりました。

どうしていけばいいのか?

たくさん書きましたが、
ここまで読んで「じゃあどうすればいいのか?」と思われたことでしょう。

「女性におすすめ!」にはたくさんの商品の良さが詰まっていると思います。
ただ、ひも解いてみるとそれは確かに「女性に限定」すべきことでしょうか?
例を女性にしていますが、男性も同じくだと思います。
男性だから「カラーバリエーションは濃い色ばかり」で良いのでしょうか?

商品・サービスが誰向けなのか?
それはジェンダーで区別し、表現するのではなく、
本当に商品・サービスを好き!と思ってもらえる「個人」に
アプローチするほうが、好感を持ってもらえるのではないでしょうか?


とても個人的な感想ですが、
こういった調査が出てきたことにとても嬉しくなりました。

実際の調査の中には
年代別の特徴なども載っているので、ぜひチェックしてみてください。

引用元:https://tjad.takarajimasha.tkj.jp/detail/post_pdf/6490/
https://tjad.takarajimasha.tkj.jp/mb/

関連記事一覧