【IAS発表】2022年のデジタル広告業界のトレンドは「モバイル」

ECニュース記事, お知らせ

【IAS発表】2022年のデジタル広告業界のトレンドは「モバイル」

こんにちは!
本日は、IAS(Integral Ad Science(Nasdaq:IAS))が
日本のデジタルメディア専門家125名を対象に実施したアンケート調査を
ご紹介いたします!

最優先メディアは「モバイル」

メディアの専門家の60%が、最優先メディアとして「モバイル」をあげました。

2022年現在、ネットユーザーの81.2%が携帯を介して、
メディアを見ている予測からも「モバイル」を上げているのは
当然の結果かと思います。

コロナ禍での規制は続いていますが、
もし再び外出できるようになる
モバイル広告への支出は「10%増加」し、
2022年には1兆7,000億円を超える見込みです。
この予測の場合、日本のデジタル広告の3/4をモバイル広告費が
占めるようになると見られています。

次点に重視されるのは「動画」

次に重要視されているのは「デジタル動画」(53%)です。

今でも動画を見ない人は少ないのではないでしょうか?
コロナも相まって動画メディアの露出は増え続けています。
「最もイノベーションの可能性を秘めているメディア」として
調査回答者の5人に3人が「CTVとデジタル動画」を挙げました。

なお、2022年のデジタル動画広告費は24%増で4,800億円を突破し、
デジタル動画広告費の92%はモバイルが占めると予想されます。

注目のメディア3位は「ソーシャルメディアプラットフォーム」(45%)

優先メディアの第3位は「ソーシャルメディアプラットフォーム」(45%)です。

業界関係者は、ユーザー生成コンテンツ人気の高まりや、
インフルエンサーマーケティングの成長を大きな機会と捉えています。

商品にもよりますが、
インフルエンサーなどの消費者に近い立場の
マーケッターがセールスプロモーションを行うことも
一般的になりましたね。

レビューやモニターといった一般消費者が
実質の販売員になるといったことが日常になりつつあります。

最大の懸念は「アドフラウド」

解答者の74%が、
広告付き動画​​の在庫量が増加するにつれ、
デジタル動画においてもアドフラウドはより深刻な課題となると回答しています。

そもそも「アドフラウド」とは?という方も多いかもしれません。
簡単に言うと閲覧やクリック数などを水増しした「不正広告」のことです。

広告を打つ側・見る側にもリテラシーが問われる世の中となっています。

メディア品質はパブリッシャーだけの問題ではなく、チーム全体の課題

広告予算が縮小される中、
アドフラウドやブランド毀損リスクを回避するためには、
バイサイドとセルサイドの両方が
広告検証プロバイダーと密接に連携し、
チームとしてそれぞれが重要な役割を果たしていくことが求められます。

あまり見慣れない単語が多いかもしれないですが、
前述の広告を「出す側」「見る側」として、
どちらも「いい広告」を審査することが出来ます。
広告を出す側ももちろんですが、
googleなどでは画面の右上の「×」印から
広告に対してのリアクションを送ることが出来ます。

また広告を販売する側にも「不正広告」を防ぐためにも、
どういったことが「広告」で果たされるのかを
明確に定義する必要があるという回答も出ています。


いかがだったでしょうか?

まとめとして、今年日本の広告活動における最大の関心事は、

  • モバイルエクスペリエンスの向上
  • ソーシャルメディアキャンペーンの品質保証
  • デジタル動画の活用拡大

ということが見えてきました。
これからも上記3つは日に日に増えていくと思いますが、
広告で目にする機会が増える分、
明確な審査基準や良識を大切にしていかないといけないですね。

引用元:https://integralads.com/jp/news/ias-industry-pulse/

関連記事一覧