東京都置き配でトラブル相談が増加。対処法とは?

ECニュース記事, お知らせ

東京都置き配でトラブル相談が増加。対処法とは?

こんにちは!
本日は、コロナ禍で一気に普及した
「置き配」の記事について紹介いたします。

トラブルは増加傾向

くらしに関わる情報サイト「東京くらしWEB」によると、
通販の置き配・誤配トラブルによる相談件数は急増しています。
2019年度は104件だったが、20年度には375件に増加。
21年度は22年1月までの速報値で298件に達しています。

こんな事例も…

大手通販サイトで注文した商品が、近所宅の玄関前に誤って置き配されていた。
同じ番地に複数軒あるため間違ったようだが、送付状の宛先は正しかったので表札等で確認できたはずである。
ご近所の方が届けてくれたため、商品は無事だったが、トラブルになった場合どうしたらよいか。
通販サイトに電話番号の記載がなく、配送事業者の誤配などの連絡ができない。 (60歳代男性)

共用玄関がオートロックになっているマンションに住んでいる。
宅配事業者が配達で来訪したのでロックを解除したが、
自宅玄関に来た時に手が離せなかったため、玄関前に置き配を依頼した。
数時間経ってから、玄関を確認したら荷物がなくなっていた。
警察に連絡し、防犯カメラを確認してもらったところ、置き配された荷物は、
その後別の人が持ち去っていたことが分かった。(40歳代女性)

えー!といった内容から、
実際にあり得ることも多々ありますね。
置き配自体には接触を少なくするメリットがあります。
また、配送会社さんの業務を少なくするといったいい面もあり、
一概に悪い面だけではありません。

トラブルが起きないようにするためには?

「宅配ボックス」の設置

鍵やワイヤー・ケーブル等で盗難防止を図ることができるものや、
折りたたんだり生活スタイルに合わせた宅配ボックスが
市販されています。
せっかく注文しても盗難にあってしまってはどこも保証できません…。
ポストや届く環境を整えるのも一つです。

コンビニ受け取りの利用

自宅に宅配ボックスを設置するスペースがない方は、
大手ショッピングサイトやコンビニ各社でも
コンビニ受け取りを行っています。
店頭にロッカーがあるスタイルのお店も増えており、
人と接触せず受取することが出来ます。

ファミリーマート店頭受け取り|https://www.family.co.jp/services/delivery/shop_receive.html

受取ボックスの利用

配送会社各社でも受取ボックスが設置されています。
例:クロネコヤマトの場合PUDOステーション

PUDOステーション|https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/pudo/

こちらも24時間体制で発送・受取が可能です。
時間を気にせず、ロッカーになっているので一目も気にせず
盗難などの問題もクリアできます。


増加している置き配トラブルですが、
配送会社などでは在宅が確認できる場合は
対面で受取するなど対応がとられています。

ただ、増え続ける物流に対して何か効率よく出来る方法を
消費者側も考え続けていかないといけないと思います。

引用元:https://www.tsuhannews.jp/shopblogs/detail/68618
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/kinkyu/20220325.html

関連記事一覧