後払い決済導入で良かったこと「若年層の利用が増えた」が約3割
後払い決済導入で良かったこと「若年層の利用が増えた」が約3割
こんにちは!
本日はもう一般的に使用されるようになってきた
後払い決済についての
ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社が
ECサイトの運営に関わっている製造業または卸・小売業勤務者
1,000人を対象に、ネットショッピングに関する調査を実施しました。
その調査結果をご紹介いたします!
クレジットカードが最多約9割。4分の1以上が「前払い決済」または「後払い決済」導入
「あなたが関わっているECサイトで導入している決済方法をお答えください(複数回答)」と質問したところ、
「クレジットカード(88.5%)」という回答が最も多く、
以降「銀行振込(郵便振替)(52.8%)」
「代金引換(47.6%)」
「電子マネー決済(36.6%)」
「前払い決済(コンビニ払いなど)(34.4%)」
「後払い決済(コンビニ払いなど)(26.6%)」
「ID決済(24.5%)」
「キャリア決済(16.3%)」と続いた。
店舗側のアンケートのため、
1/4以上の店舗で「後払い」「前払い」の決済を導入していることが
わかりました。
最近ではモールなどではコンビニ後払いなどが必須になっている
モールも出てきましたね。
後払い決済の導入理由、「未回収金や督促業務をなくしたい」
代金引換・銀行振込などのアナログな支払方法の
面倒なところとしては入金確認や催促業務が発生することですよね。
そういったところをコンビニや各決済会社が行い
万が一のことがあった場合もお客様のブラックリスト化は
決済会社が行うためこの点も安心ポイントです。
また、「若年層の利用が多いから」というショップ様は
なかなか見ているポイントがありますね。
実際に導入したところ「若年層の利用が増えた」が約3割
後払い決済の導入は、クレジットカードを保有できない若年層の利用増加にもつながっていることがうかがえる。
ちょっと個人的に目からうろこだったのですが、
18歳以下のクレジットカードを持てないが
通販で買い物をしたい世代には
後払いはコンビニや身近なところで支払いができるところが
メリットでもありますね。
ショップ様が販売される商品のターゲット層と
相談して、導入を考えてもいいかと思います。
実際のところ…
本調査結果から、後払い決済の導入には「未回収金や督促業務がなくなった」「若年層の利用が増えた」といったメリットがある一方で、導入後に「手数料が高い」「入金サイクルが遅い」と感じている事業者も少なくないことが明らかになった。
独自の入金サイクルがあるのも後払いのデメリットかもですね。
即時売り上げ反映されないため、
サイクルが他と異なるのもデメリットポイントです。
また最大のデメリットは手数料。
クレジットカード利用などにも手数料がかかり、
どの決済でも手数料はついて回りますが、
まだまだシェアが増えていないことで、
クレジットカードなどの大きな決済方法とは張り合えてはいないのも現状です。
ほぼほぼ一般的になってきたネットショッピングですが、
年代に合わせて
決済方法を検討し、実際のショップの運営状況を鑑みながら
しっかり店舗設定を行うことも肝になってくるかもしれませんね